応用コース(履修時間2か月20時間) |
||
基礎編を履修した方が、もう少しだけスキルをアップさせるためのコースです。ここまで来るとワードの使いこなしは十分でいよいよ世界から認識されるMOS受験に最も近づきます。 同時に企業などで、パソコンを共同作業で文書作成し共同で管理できる中心的存在になれます。 |
||
Word編(履修時間1か月10時間)パソコン歴により履修時間が短縮されます | ||
科 目 | 内 容 | |
文書の編集 | 文書の編集についての高度で便利な機能を学びましょう セクション区切り・段組みと段区切りとタブ・拡張書式・スタイルの登録・リーダ表示・拡張書式・スタイルの登録... |
|
図形描画機能の活用 | 図形や図表の挿入とテキストボックス作成などを学びましょう 図形の作成・図形の書式・複数の図形の組み合わせ・テキストボックスの作成・影・色の設定・図形の回転・グループ化... |
|
差し込み印刷の利用 | 案内状・封筒などへの宛先データの差し込み印刷を学びましょう メイン文書の設定・データファイルの設定・データの選択並び替え・差し込みフィールドの挿入・差し込み印刷の実行... |
|
長文作成のサポート | アウトラインや番号など長文作成のサポート機能を学びましょう アウトラインの作成・見出しの入力・アウトライン表示の切り替え・アウトライン番号・見出しの移動・目次の作成・改ページ... |
|
共同作業の効率をアップ | 文書内の任意の場所に意見や注釈の書き込み機能を学びましょう コメントの挿入・コメントの表示/非表示・変更履歴・文書の校閲・変更箇所の確認・変更履歴の記録・2つの文書の比較... |
|
フォームの利用 | 文書のデータを効率よく入力するための機能を学びましょう フォーム・リッチテキストコンテンツ・画像コンテンツ・コンボボックス・ドロップダウンリスト・日付選択・フォームの保護... |
|
文章校正翻訳機能など総合問題 | 検索や置換・ハイパーリンク設定の便利な機能を学びましょう 検索する・起承転結・置換・自動文章校正・表記ゆれ・自動スペルチェック・翻訳・(Webページへの)ハイパーリンク... |
|
その他の機能 | ワードの良く使うショートカットキー ビジネス文書の留意点/文体・書体・1件1文書・社内向け文書・社外向け文書・ビジネス文書の基本系・敬体/敬語... |
|
お客様演習例 ![]() ![]() |
||
Excel編(履修時間1か月10時間)パソコン歴により履修時間が短縮されます | ||
科 目 | 内 容 | |
関数の利用 | より高度で便利な関数について 関数の概要・数値の四捨五入・切捨て/切上げ・条件分岐・日付計算・該当データ参照・エラーチェック・演算子... |
|
表作成の活用 | 表を作成する際に知っておくと便利な機能を学びましょう 条件付き書式・セル強調表示・ルール管理・データバー・カラースケール・アイコンセット・ユーザー定義・入力規則... |
|
グラフィックの応用 | 複合/補助グラフ・Smart Art機能について学びましょう 複合グラフ・補助縦棒グラフ付き円グラフ・2軸の追加・主要/補助プロット・Smart Artグラフィック... |
|
複数ブックの操作 | 複数ブック間でセルの参照やデータの統合を学びましょう せ区数のブックウインドウの集計・別ブックのセル参照・データの統合・統合の集計(合計/最大値/最小値)... |
|
データベースの活用 | データ集計やテーブル作成について データの集計・集計行の追加・アウトライン記号・可視セル・テーブルの利用・フィルタの利用... |
|
ピボットテーブルとグラフ | データの多角的に集計/分析する方法を学びましょう 項目名をもとにテーブルを作成・リポートフィルタ・列ラベル・行ラベル・値ラベル・フィールドのグループ化 |
|
マクロの作成 | 基本的なマクロを作成/実行について学びましょう マクロ記録の準備・操作・記録の開始・記録の終了・マクロの作成・実行・マクロ有効ブックとして保存 |
|
エクセル関数ってどんなものがあるの? (その他) |
財務・日付/時間・数学/三角・統計・検索/行列・データベース・文字列操作・論理・情報関数 (ワイルドカード文字) |
|
お客様演習例 ![]() ![]() |
||
ビジネス活用【Word2010】レイアウトテクニック(履修時間1か月10時間) | ||
(パソコン歴により個人差があります)
レイアウトテクニックは、みんなが感心するようなハイセンスのポスターやチラシ作成ツールです。 Wordのスキルアップとセンスをアップする講座です。 「基礎」程度を終了された方には人気の高い講座です。 |
||
科 目 | 内 容 | |
紙面作りの前に | デザインの基礎知識・紙面の構成要素・レイアウトの基本・フォントとフォントサイズの効果・色の効果/配色の工夫・アクセントからの効果・紙面作りの流れを確認する... | |
イラストを使った紙面作り (チラシの作成1) |
チラシに必要な要素・ページと背景・図形の配置・イラストの配置・イラストの一部の色の透明化・ワードアートの配置・テキストボックスの配置・セルと表全体の書式設定... | |
写真を使った紙面作り (チラシの作成2) |
写真の撮り方(商品を効果的に見せる)・写真の挿入・写真のトリミング・グリッド線の表示・図形の配置・図形のスタイルの適用・図版の配置・他のファイルから地図を配置... | |
写真に切り抜き効果を付けた紙面作り (ポスターの作成) |
ポスターに必要な要素・大きい紙面をデザインするときの注意点・ページと背景の設定・背景色の設定・複数の図形を整列して配置・直線のグループ化・写真くりぬきの効果... | |
グラデーション効果を付けた紙面作り (DMはがきの作成) |
DMはがきに必要な要素・小さい紙面作りのテクニック・小さい紙面のデザイン・作成するはがきの確認・ページの設定・オブジェクトを正確に配置・グラデーション効果の設定... | |
段組みを使った紙面作り (社内報の作成) |
社内報に必要な要素(目的と内容)・雑誌型紙面をデザインする・禁則処理・縦中横・スタイルの登録・適用・ヘッダーフッター・ページ番号・クリップアート・段区切りの挿入... | |
紙面作りに役立つ素材の作成 (総合問題) |
おもしろい・たのしい地図の作成・道路の作成・目的と目的地の作成・地名の入力・イラストの作成・スポンジ部分とクリーム部分の作成・ローソクの作成... | |
トラブルシューティング集 | ・英文入力と大文字の入力(オートコレクトのオプション) ・段落番号「4.」「10.」が「.」の位置で揃わない ・文章内のみどりの破線と赤い波線はどんな意味? ・行頭に入力した左カッコの前の空白が気になる ・Word2003までにあったコマンドがリボンにない その他Wordでつまずく16項目の疑問が一気に解決... |
|
お客様演習例 DMはがき![]() ![]() ![]() |
||
Copyright(C) 2011-2019 NPO法人彩の国ICT普及協会 All rights reserved. |